Home 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2010年4月 1日 木曜日
新年度 
今年は親の意識が変革したような気がいたします
例年までの春休や連休、夏休みには朝から晩暗くなるまで周辺に屯してゲームや騒ぎ立てたり
タバコを吹かしたり盗難バイクを乗り回したり足立区と言われるが所以の所業を繰り返していたのが
今年はそれらを見る事がありません、時より他の地域から自転車でやって来て屯する中学女子が
数人いるがこの地域の各家庭は子供の将来というのに真剣に向かい合ってきているのでしょうか
中には呆れ果てる所帯も御座います

2010年4月2日 金曜日
ねむい
11:00 ごろから硬直、発熱があり昼食食事介助に用心をする
菊ちゃんの血圧変動激しく発熱、硬直、呼吸困難が続く薬品性急性肺炎と思われるので
クラビットは服用させず以前にも同様の症状あり、吸引時使用している消毒用ボトルから
500ml 位の消毒液が減っている、この消毒液ボトルだけで処理して吸引を続行した模様である
向かって左側は消毒液
ミルクポン2キャップ/水道水2000ml
中央は水道水
上記2個は口内吸引用

右側は水道水
器官カニューレ吸引用
通常は画像のように洗浄液の中に浸けて置いて吸引する前に吸引機のスイッチをON
カテーテル付け根を折り曲げ閉鎖して中側のボトルに入れすすいでから
口や鼻に挿入して吸引
吸引が終わった時右側のボトルにカテーテルを入れカテーテル内の痰を吸引機内に
吸い込ませます
よって消毒液が多量に減る事は滅多にありません
哺乳瓶用のミルクポンの説明書きには水を切ってそのまま使用できると書いてありますが
条件が違います、濃度もやや濃くなっています、第二類医薬品です
直接鼻に気管に入れられて影響ないとは言えません
薬品性肺炎にはクラビット(抗生剤)は効きません
昼食後からクーリングを実施しているが熱は下がらず
このような時は仮眠が出来ません

2010年4月3日 土曜日
お花見
お出かけ用意は大仕事です
早めに起きてお食事用意、私の最低限の身ずくろい
オムツ交換、口腔ケアー、吸引水分補給、食事介助
咽ずに良く食べました、食後の口腔ケアー食器洗い
私の朝食は全く準備がありません
パンでも買いに行こうかと思っていたら
タイミング良く♪パンの移動販売カーが到着
調理パンを購入し朝食としました
菊ちゃんの身支度
入れ歯を入れるのですが固定剤が見つからない
お決まりの探し物開始、古い方が見つかりましたが
残りが無くペッチャンコ、スクレーパーで扱いて
一回分取り出しました、入れ歯安定
お顔を拭き拭き、この日もかなり焦っていたようです
赤いリップを塗り待てよ ? 下地クリーム・コーンシーラ
ファンデーション、前後逆になりました、アイシャドー
チーク、お次は髪のセット、育毛剤でマッサージしヘアークリーム・ブラッシング
ひとつ束ねで桜飾り、ん ! 待てよ ? 着替えをしていなかったで御座います
半そでのシャツ(寝着)をとって長袖下着と桜色の長袖に着替えました
防寒の為この上から青いセーターを着せました
今度は奈々さんの仕度です急いでシャワー薄化粧
車椅子に夏掛け布団を敷き
ベットから移し寒くならないよう
足元もしっかりと
包みます、その上からひざ掛け
肩掛けで調え出陣用意完了
吸引機、酸素ボンベ、食べ物と
飲み物バイタルセットを積み
車を棟横に移動

鳴りは潜めているが不法住居者が
まだ住んでいる社会を欺く
連中である
出て行ったと見せかけ何人かが
出入り住んでいる
棟横に車を止めて玄関から室内に戻り忘れ物がないか
チェックして菊ちゃんを外に出ししっかりと施錠
菊ちゃんを車へ移乗、菊ちゃんを少し下のほうにずらし
私の腿を菊ちゃんの御尻にあてがい
私の右腕を菊ちゃんの背中に回します
布団と一緒です
私の左手は菊ちゃんの腰の部分を支え私の口で菊ちゃんの右肩付近の夏掛け布団を噛んで
抱き起こします、噛む事により容易に抱き上げる事が可能となります
移乗完了、呼吸安定し血中酸素も良好
首にスポンジのコルセット使用の為酸素は使用せず
最寄のスーパーに寄ってノンアルコールビール3本購入
これが無いと花見になりません、イザ出発 ん ! 待てよ
擂鉢忘れた~50m引き返し擂鉢を持って今度こそ出発
ん ! どこへ行く 約 100m 走って向島に決定
昨年までは十数年菊ちゃんを連れて上野公園でしたが
三年ほど前から極端にガラが悪くなっています
車椅子を止めて食事の取れる場所がなくなりました、使用していないビニールシート
の場所でも以前は場所取りしている人がまだ使わないから中に入って良いですよと
声を掛けてくれたものですがここ数年場所取りをしている人間の種類が変わったようです
質品位の無い者共が陣取り、使用もしていない時間であろうが端っこでも全く入れさせません
健全な社会の人間とは違う者共が占拠占有しているようです「特に上野公園」
東京都はこの状況を時代的にも考え直す時期に来ているのではと思います
向島に到着
墨提通り首都高したに駐車
菊ちゃんを車椅子に移乗
スロープを通り土手にあがり
桜の木下へ
菊ちゃんの顔のそばから
同じ目線で撮りました
完全に見えなくても
桜の花がわかると思って
います、向島はまだまだ
家庭的、地域的な花見の
名所で他の地から来る人も
花を味わい感じられる人々が
多いものと思われます
桜橋をつないで対岸には
浅草公園があり
桜の花見会場となっています
十数年前は菊ちゃんを
小さい車椅子でよく回った
ものでした、苦しく厳しい
時代だったかも
知れません
周囲は地域の家族ずれが
陣取っています
時折子供たちが不思議
そうに覗き込みます
社会教育、人間教育の
観点から
見てもらう事も必要と
思っています
通りががりの方が
話しかけたりします
車椅子の方も数多く
来られる
向島の花見会場です
私だけでも毎年見に
来ている場所でしょうか
近年この場所に
マッチしない
若者グループが騒ぎを
起こすような事が
出始めているのではと
感じます
菊ちゃん大きい口を
あけて見上げています

時間を確認したらもう午後2時近くに
なっていました、お昼ご飯の用意です
暖めて来たレトルトお粥
   肉じゃが(白十字)を
擂鉢ですり潰し山芋とろろ
でトロミ付け少しむせましたが
良く飲み込みました
食後のプリンは咽なし
私は焼きそば
食事中に花びらが
   菊ちゃんの
   ひたいにいちりん

  続いて、もういちりん
  髪飾りにしました

食べ終えて記念撮影菊ちゃん
目を開けて
いてよ~
移動開始
隅田川には屋形船も
数多く繰り出しています
お江戸の情緒満載と
言ったところでしょうか
 現在 338mをバックに・・・菊ちゃん寝んころり
休憩所でノンアルコールビールを立ち飲み('V')!
この後すぐに帰宅しました、帰路の車では菊ちゃんお目目バッチンコ
八代 亜紀のCDを聞きながら帰りました。

2010年4月4日 日曜日
寒い
菊ちゃんの様態安定おかげで深夜も眠れました
でも安心は出来ません季節変動の激しい時期ですし骨髄小脳変性症という病は
いつ如何なる変動があるかわかりません、買い物などの外出も出来うる限りの対応策を
講じなければいけません特に食後一時間くらいは出ない事にしています
この時期は私自身の体調を崩す時期でもあります、毎年花見の終盤に絶不調になるので
今年は何とか避けなければと思います、22時を過ぎたあたりから頭痛と倦怠感が御到来
菊ちゃんのオムツ交換、両側臥位・タッピング・吸引、左下側臥位で早めの就寝で御座いました。

2010年4月5日 月曜日
花散らしの雨なのでしょうか
菊ちゃんの様態未明より不安定変動
07:23 血圧 98/62   脈拍 126
07:37 血圧 151/97  脈拍 95
08:15 朝食、ヘルパーさんに食事介助依頼
08:45 呼吸困難、気道確保実施
12:05 血圧 184/124 脈拍 104
     食前で気道確保解除
12:35 昼食
13:53 血圧 171/105 脈拍 100
14:00 呼吸不安定が続く、気道確保実施
14:09 血圧 165/97  脈拍 99
14:37 血圧 127/82  脈拍 91  自然降下
熱も下がり呼吸音も良好、気道確保の効果で
酸素も 97% 98% を保持
硬直が緩むに合わせ帯のテンションを緩めていきます
痰の溜まり具合に要注意、吸引を適時適切に
行う必要があります、両側臥位との組み合わせ
体位変換も怠ってはいけません
要介護度の高い在宅介護
なまじっかな ものでは御座いません

 2010年4月6日 火曜日
  夏用バージョン模様替えに大奮戦
昨日は夕食介助後に菊ちゃんのお部屋の模様替えを実施

棚を隣室から移動
角にあった棚を隣室へ移動
吸引機の棚をそこに移動
左画像の左隅に酸素濃縮機を
入れ込みました
お腹の虫がグーグー晩御飯をまだ食べていませんでした、猫マンマもどきの緊急夕食 23:50
ものはついでと調子に乗ってベランダへ出してある大きい冷蔵庫の室内搬入作戦決行
外せるものは全て外し浴室に移動して丸洗い
本体も浴室へ移動し洗剤を付けてゴシゴシ♪シャワーで内部を洗い落とし外部も丸洗い
本体角度を傾けて水切り後タオルケットで拭き取り部屋に移動 02:00 オムツ交換、吸引、水分補給
グラス一杯の大関さんをグイして就寝 3時ごろ
虹鱒のひらき
七時起床♪朝食だ~ ごみ捨てにいくと放置だ~ 隣の飼い猫放置だ~ お昼ごはんだ~
朝食後大きい冷蔵庫の内部取り付けキッチンにセット
冷蔵庫から出した奈々ワイン
置く場所が
ありませんです
11時を過ぎたあたりで強烈な睡魔到来
座布団を敷き並べストーブの前に足を放り投げ
防寒着をかぶり冬眠
30分くらい寝たでしょうか昼食作り食事介助、私の昼食は肉野菜ラーメン
酸素濃縮機のうえの棚製作開始 
壁のラインに合わせ鋸で板切り塗装
16:00 仮眠 目が覚めたら 18:30 オムツ交換、吸引、水分補給
夕食準備、19:30 夕食介助
夕食が済んだら布団に身を委ねる私で御座いました
23:30 オムツ交換、吸引、水分補給

 2010年4月7日 水曜日
  急激な様態変動
08:30 ごろから硬直、血圧高、微熱発生、昼食前も治まらず様子見
12:00 オムツ交換、摘便・便の量色匂い良好、尿良好

13:07 血圧 207/136 脈拍 130
13:30 血圧 181/121 脈拍 124
13:38 血圧 182/125 脈拍 119
    アラダートL10 服用
血圧が高いので昼食待機様子見
13:49 血圧 146/99  脈拍 103
    食事介助開始
お粥、びんちょうマグロの頭煮(ポン酢生姜味) 野菜の煮物(明治)
オーブン 200℃ 15分焼きレンジ強で1分過熱、生姜ポン酢付け味
目玉は菊ちゃんの好物です カマの部分も菊ちゃんのお昼ご飯です
目玉のゼラチン状のところは最初にそのまま食べさせます我が家の習慣となっています
お魚の頭煮の場合、左右二個の場合でも二つとも菊ちゃんのお口に入ります
残りは私のお昼ご飯で~す♪咽ずに良く食べました
硬直、血圧高、微熱は続いています、気道確保実施
14:18 血圧 187/117 脈拍 129
14:30 血圧 153/96  脈拍 120
15:01 血圧 169/111 脈拍 120
食後の口腔ケアー実施、水分補給、吸引
昨日に続き棚作り、塗装をして取り付け色が少し違いました
でも♪ピッタンコ♪奈々さん名人(自分で誉める)
すぐに夕食の時間がやって来ます
昼間マグロの頭と一緒に煮た大根・人参・玉ねぎと
レトルト介護食で手抜きの夕食
菊ちゃん咽ずに良く食べました
食後の血圧が安定、体温がやや高くクーリング継続
気道確保継続、私の猫まんま夕食
23:30 オムツ交換、両側臥位でタッピング吸引
左側臥位で就寝
隣の元飼い猫が見張っている時はお玉は近づけません
元飼い猫も餌探しに大変そうですが私はあげません
猫好きの方が内緒でやっているようです

 2010年4月8日 木曜日
  やる事いっぱいあり ♪ 休む事少しも無し
朝食の一時間後入浴、三十分後神経内科の往診、雑用を済ませると昼食用意
13:25 昼食介助、レトルト介護食で咽ずに良く食べました
私の猫マンマ昼食を済ませ車の修理、どこかで電流がリークしている

①ヒューズの蓋を開けます
②バッテリの+端子を外しブースターケーブルの赤をバッテリーの
  +端子に接続してブースターケーブルの黒を外した車体側の
  ケーブルに接続します
③ブースターケーブルを運転席に引き込みます、絶縁体(板にしました)に
  DC12Vのパソコン用クーリングファン(DC12Vの電球でも良いのです)を置き
  +端子をブースターケーブルの赤で板と共に挟みました
  -端子をブースターケーブルの黒で板と共に挟みました
④正常ならエンジンキーを切った状態で回らないはずです
  しかし・しかし(へもへ)私のブルーエッグちゃんは ♪ お元気にフル回転を
  いたしました ('@')! あとはヒューズを1個ずつ抜いていけば
  どこからのリークか判明します

  2列目の左から5番めでクーリングファンの回転が止まりました

⑤そこはルームランプでした ! ルームランプは点かなくても当分は大丈夫です
  抜きっぱなしにして予備ヒューズ穴に差し込んでおきました

⑥蓋をしてそのまま乗るといたしました、時間が出来た時にどこの配線から
  リークしているか調べ修理するといたします。

吸引をしながらの修理は気が気で行ったり来たりの大忙し

夕食を済ませ早めに就寝

 2010年4月9日 金曜日
  痰引き超多忙
昨日から痰咽が多く今日も一日続きました、食事中の痰咽は危険です
幸いにも極端な咽は無くすごせました、発熱も無くひと安心
質の悪い痰で吸引が思うように出来ません時間をみて側臥位吸引を実施
水分補給に気をつけ買い物も控え咽喉詰まりをさせないよう注意
室内湿度を加湿器二台使用し洗濯物の室内干しで湿度65%を保持
23時の左側臥位タッピング吸引で ♪ ズルズルズル~~~見事なる痰引き
安心したのか強烈な睡魔あり布団を敷く

 2010年4月10日 土曜日
  浮世の憂さを飲み込みます
夕食日菊ちゃんの様態が落ち着きました、Nana Wine の味比べ一人会を行いました
1006年もの 2009年前期仕込み 2009年後期(リンゴ蜂蜜入り)
それぞれ味風味が違います、22:30 に寝ましたら深夜のオムツ交換時間に起きれませんでした
日が変わり 04:30 目が覚めて大慌てでオムツ交換(辛うじて漏れなし) 発汗多く上半身清拭着替え
結構度数の高いものがあるようです。(^v^) 

 2010年4月11日 日曜日
  / おさんぽ 上野不忍池
レトルト介護食でお出かけ準備 車の中で ♪ お昼ごはん ルーフを開け青空食事
←食べ終えて池之端で小休止
少し移動しては一休み→ 
現在の団地に転居する前は
近かったので車椅子での
お散歩コースでした
十年で屋台のおじさんたちの
顔が見えなくなりました

←不忍池を時計方向に進行
お池を二分している桜通り ? を
歩いていると花びらが優しく舞い
迎えてくれました
人々は桜に夢中です
菊ちゃんと二人
緑衣装で自己主張している
柳の下で一休み、すがすがしい
そよ風をいただきました
少し進んでワイン    
のおやつにしました     
元気良く食べました     
より良いお散歩日和でした

 2010年4月12日 月曜日
  入浴後絶不調、急変悪化
朝食終了までは問題なく過ごしたがその後の入浴後から
硬直・発熱・血圧高が起こる、クーリング実施、気道確保実施
9時ごろから血圧が160から195の間を上下している
20:10 鼻にカテーテールを入れた途端大量の痰が一気に引ける
20:15 血圧 189/125 脈拍 117 アラダートL10 服用
21時過ぎオムツ交換、尿漏れあり清拭着替え硬直と発熱が続く
クーリング継続、水分を多めに飲ます
甘いものが欲しくなり夜のおやつにホットケーキを作り食べる
その後強烈な睡魔あり布団にもぐる

 2010年4月13日 火曜日
  治安悪化
足立区や警視庁が何やら頑張っているのか頑張っていないのか全くわかりませんが
この地域では無秩序・無責任・無道徳・無倫理観・無家庭社会学校教育が依然として
根着しているようです、昨日も小中学生と見受けられる男子がエレベーター周りで
紙に火をつけたとの事です、昨晩自治会の回覧板で各家庭に強い指導要請が記載され
回ってきました自治会がこのような対応をしたのは初めてと思います
このような火付けは今始まったものではありません7年くらい前にも車の陰でペットボトルなどに
火をつけているのがいました、当時自治会役員にその旨話しましたが知らぬ存ぜんでした
私の方で警察に通告し収まりましたがこの火付け遊びは2年ほど続いたと記憶しています
子供から大人老人まで社会に毒する者共が如何程住んでいるのでしょうか足立区の都営住宅
東京都はこれ以上この地に都営住宅を増やしてはいけないと思います
22:45 ごろ強烈な咽喉詰まりを起こす
右側臥位で痰か食物の戻りによるものか不明
唇が紫色に変色
側臥位を深くして背中をタッピング吸引、食物の戻りではない様子
22:59 血圧 91/60 脈拍 87 酸素 90%
顔を真っ赤にして咽込む背中を叩いては吸引を数回くりかえすが
引きが悪い
仰むけにして吸引痰が引け始める、呼吸もやや落ち着き始める
23:02 血圧 106/71 脈拍 91 酸素 98% 唇の色がピンクに戻る
左側臥位に変えタッピング吸引、思うようには引けない
体温が低い足元に電気あんかを入れる
23:41 血圧 72/40 脈拍 79
赤玉ポートワインと紅茶ゼリーにアイトソニックゼリーを混ぜ飲ませる
23:52 血圧 82/41 脈拍 66
23:51 血圧 85/50 脈拍 67
部分的マッサージを適時実施

 2010年4月14日 水曜日
  睡眠どころではない深夜
昨夜からの低血圧・体温低下が続く気道確保を継続、痰も多く適時に吸引実施
ミニ電気毛布を布団の下、タオルケットの上に掛ける
赤玉ポートワインと蜂蜜に麦茶ゼリーを混ぜ飲ませる
00:05 血圧 98/64 脈拍 71 体温 36度3分 呼吸は安定
血圧が低い状態で定着しているこのような事は何度か経験しているが
気持ちのよいものではない、体温は36度2分だが体が温まってきた
00:37 気道確保実施、寝ることは出来ません

04:00 額に薄っすら汗がにじむ
血圧 104/65 脈拍 84 体温 36度9分 酸素 97%
電気毛布のスイッチを切る、電気あんかもスイッチを切り外す
水分補給、吸引、体位変換、オイルヒーターのスイッチも切る
気道確保実施

一日を通し激しい血圧変動を起こす
09:05 血圧  98/57  脈拍 69
13:35 血圧 121/73  脈拍 86
17:42 血圧 201/129 脈拍 137
15:52 血圧 193/123 脈拍 136
18:02 血圧 136/93  脈拍 120
18:14 血圧 190/128  脈拍 138
16:25 血圧 157/99  脈拍 116
19:00 血圧 194/118  脈拍 138
19:11 血圧 132/82   脈拍 110
19:41 血圧 177/120  脈拍 129
20:29 血圧 194/127  脈拍 139
21:06 血圧 169/108  脈拍 133
21:21 血圧 146/99  脈拍 121
21:38 血圧 145/97  脈拍 114
21:50 血圧 131/87   脈拍 104
このあと安定状態に移りました、このような時は薬を使う事は出来ません
これらの間に出来うる限りの事をしていますが書ききれません
基本的かつ地道な対処法です      

 2010年4月15日 木曜日
  菊ちゃんの様態安定、気候の変動に同調しているのでしょうか
深夜に起きれず 06:00 吸引・オムツ交換・大量の尿漏れ発汗あり・
清拭着替え・両側臥位タッピング・吸引・水分補給・吸引・おやすみ♪
07:30 食事介助
咽ずに良く飲み込みました
今朝のバイタルチェック
血圧 158/108 脈拍 111 体温 36度6分 酸素 95%
頑張らねば と 思うのですが単身で高要介護度の病人を
介護して行くには体力気力極限まで使い果たします
食事を作るどころか米を研ぐ事さえも苦難と思える事多々御座います
このような状態の時レトルト介護食が助けとなっています

 2010年4月16日 金曜日
 
痰が多く引っ切り無しの吸引で体が付いて行きません
6時ごろ横になったら寝過ごして手っ取り早いレトルト介護食にしました遅い朝食になりました
咽ずに良く食べました、11:30から車の修理を始めたら手こずり13:30まで掛かってしまいました
遅い昼食でしたが良く食べました、オルタネーターの交換、高年齢車ですので
回転部品や摺動部品の交換時期が来ています
古い部品 交換後
朝昼晩と間隔を開けた遅い食事となりました良く食べました
強い疲労感があり早めの就寝を思うのですが都合よくは行きません

 2010年4月17日 土曜日
  気分転換と車のバンパー交換ドライブ
05:30 目が覚める、吸引・水分補給、一度横になるが眠れず起床
カップヌードルを食べてから事始と思いポットの湯を沸騰させる
その間菊ちゃんの尿取りパットや洗い水の用意をする、んんんんん ! ベットがびしょぬれ
カーテンを開けると外は雪化粧
カップヌードルどころではなくなりました
大洪水復旧大作戦敢行、ガスストーブ二台点火、オイルヒータースイッチON
オムツを外しシーツの濡れていない部分を体の下に織り込ませ
衣類を脱がし全身清拭オムツをして着せ替え
抱っこしてリクライニング車椅子に移そうとした時アクシデント発生
菊ちゃんの足がバケツに引っかかり約6リットルの水が畳の上にバシャバシャ~
抱っこしているので手の打ちようが無く菊ちゃんを車椅子に移乗広範囲が水浸しになってしまいました
ベットの上も大洪水エアーマットカバーまで広範囲に濡れていますエアーマットカバーも交換洗濯
その間リクライニング車椅子へ移し毛布にくるまって菊ちゃんオネンネ♪
朝ごはんは バナナとマンゴー 車椅子でお食事で咽なく良く食べました
吸引しようとして車椅子を動かしたら加湿器が転倒して中の水が漏れてしまいました
痰が非常に多く吸引が忙しい昼食も痰がらみの中で食事介助
朝からお出かけの用意を続けて準備が整い
16:00 出発
昭和通りはいつもよりスムースな走り
築地から海岸通りに進む大井競馬場前から
第一京浜に出て大森から産業道路を進行
大黒ふ頭から国道一号線に進行横浜新道の料金所で一休み
吸引水分補給、下りの多目的トイレに大人のオムツ交換が出来る
簡易ベットが設置されていました、前回行った時は無かったと思います
別に車椅子利用車両が入って来たので出発
横浜新道はこの先大渋滞藤沢バイパス出口で相南新道方面に進行
潮見台で134号線を左に防砂林暗くなり行く茅ヶ崎海岸を西に向かう
西相バイパス国府津サービスエリアで一休み、吸引水分補給
菊ちゃんの夕ご飯
お粥、肉じゃが(ハウス) ウインダーインゼリー
22:00 出発、菊ちゃん ♪ オネンネ
箱根新道料金所サービスエリアで一休み、吸引水分補給、オムツ交換
暗闇の箱根路わ三島に抜けて国道一号線を西に進み藤川サービスエリアで休憩
吸引水分補給をして西に向かう静岡を過ぎ大井川を零時に渡る
天竜川を超え浜松、豊橋を過ぎ音羽蒲郡で東名高速に入り
こまめにサービスエリアに入り休息とオムツ交換水分補給をして
名神高速の尾張一宮サービスエリアに到着 19日02:00
吸引水分補給、出発時に持参したアルコール入り缶飲料で私の遅い夕食
車内睡眠

 2010年4月18日 日曜日
  眩しい朝日でお目覚め
07:00 起床
菊ちゃんの口内洗浄・吸引・水分補給・オムツ交換・顔髪のお手入れ
07:30 ♪ あさごはん、バナナ・あんず、ミニ苺ケーキ
08:00 出発、一宮で高速を出て車のバンパー交換、トヨタ純正パーツに変えてもらいました
一宮から名神高速に入る、睡魔強く各サービスエリアに入り休息をしながら進行
12:15 昼食、冷やし中華・ゴマ味噌味、ウインダーインゼリー
私はラーメン、オムツ交換をして出発
岡崎で高速を出て一号線を東に進む豊橋手前小坂井あたりから渋滞
豊橋を抜けてスムースな走り、浜松を通り天竜川上で渋滞
バイパスを左に逃げて一般道に入り田んぼ道を旧道に抜ける
磐田を過ぎてバイパスに合流、やはり混んでいる
袋井手前で事故のようでした、あとはスムースな走り
掛川道の駅に到着
状況を話してレストランの方へお願いしたら器ごと貸してくれました
マイお盆を持って行き椅子(釣り用リック付き)の上に食事を車の横に置いて夕食 ♪
御飯、豚汁、刺身、オクラおかか、あげ茄子、もずく
野菜の練り物ゴマドレッシング、金めの煮付け
菊ちゃん良く食べました ♪
睡魔と闘いながらお江戸を目指し発進
富士川サービスエリアでエンジンを止めて仮眠
二時間くらい寝たでしょうか
出発しようと付けっ放しのキーを回したがウントモスーとも言わない、全くエンジンがかからない、隣の車に頼んで
バッテリーを貸してもらったが全くダメでした
近くのガソリンスタンドまで歩いて行き話をするとチェンジレバーの位置は大丈夫ですか
との言葉に八ッとして我に返りました、原因はそれでした ('※')
気を取り直し発進、沼津から246号線で渋谷目指し進行
厚木から大和は睡魔が襲います大和を過ぎてサークルKに立ち寄り
吸引水分補給、ブラックコーヒーとペプシコーラにサラミソーセージ購入
眠気覚ましをして渋谷を目指します
中島みゆきのCDが眠気を覚ましてくれます、しかし眠い
三軒茶屋で下北沢に抜け大山(昔は井の頭通りが細い道でた現在は片側二車線)から
青梅街道を通り新宿へ早稲田を通り護国寺、不忍通りで田端
深夜2時の帰宅でした、菊ちゃんエアーマットの上でスヤスヤ
私は缶ビール一本で熟睡でした

 2010年4月19日 月曜日
  疲労
寝坊して起きたのが 07:55 私の身支度をしている最中チャイムが ピンポ~ン
大慌てで着替えドアーを開け朝食用意、♪ あさごはん♪マンゴー & バナナ♪
原型のままでお盆に乗せました食事介助をヘルパーさんに依頼

疲労感強くレトルト単品での昼食、♪ ひるごはん♪お粥、ビーフシチュー(キューピー)♪
菊ちゃん良く食べました奈々さんすくさまダウン ♪

♪ ゆうごはん♪お粥、ひらめの甘酢あんかけ(三和科学) 豆腐入り五目煮(明治)♪
疲労感継続中のなか辛うじて食べさせる事が出来ました
菊ちゃんの元気に感謝です

 2010年4月20日 火曜日
  疲労感のかたまり
疲労が最高潮に達している中ホイール付きで4本一万円なりのタイヤを
現在付いている冬用タイヤと交換
しかし一本に釘ねじが刺さっていてパンク、パンク修理代二千数百円の損失なり
あとは仮眠に専念、左顔面の激痛がひどくなり病院へ出かける、帯状疱疹なり

 2010年4月21日 水曜日
 疲労少し治まる
昨夜から凄まじい痰の回数が今朝も続きます
ヘルパーさんに慎重に食べさせるよう念を押して
介助依頼、時折痰咽が発生して駆けつけ吸引
水分を多めに飲ませる
食後痰の回数が減ってきた

昨日私の顔右半分の激痛で目が充血し痛みが強かったので
眼科診察を受けたら帯状疱疹の疑いが濃いとの事で
内科受信したらペインクリニック
http://www.caeser.or.jp/kambe/main_page/painclinic/pain/pain_doc.html

を受けるようにとの指示がありました
食後菊ちゃんの様態が安定したので気道確保をして
某女子医大皮膚科に診察予約をして介護状況を話し
時間予約をして一旦帰宅
吸引水分補給をして再度病院に向かう

診察とペインクリニックの予約をして帰宅
すぐに昼食準備
お粥、茹で鰤、茹でオクラ・里芋・人参・椎茸・かぼちゃ
① 鰤のすり潰し
② 血合と皮そしてトゲの部分は取り除きます
③ すり潰した鰤を器に移しオクラをすり潰し
④ ③に鰤のすり身を七割位入れお粥を加えました
⑤ ④をすり混ぜました
⑥ サラサラ♪トロミに仕上がりました
   スプーン離れと飲み込みも良く咽ませんでした
⑦ かぼちゃは皮を排除し残りの野菜もすり潰します
⑧ ⑦に残りのすり鰤を加えすり混ぜます
⑨ 粘着度が高く粘りつく状態でしたので自家製ゼリー飲料を加え刷り込み山芋とろろでトロミ調整
⑩ ⑨に残りのお粥を加えすり混ぜ
⑪ 程好いサラサラ♪トロミ食の出来上がり
⑫ 御見事なる完食でした
   毎回このような作りができれば良いのですが介護する側の体力に限界があります
⑬ 久しぶりの食べやすく新鮮な食材でした食事の菊ちゃん嬉しそうでした
   鰤の血合いと皮は ノラニャン さんの御飯となりました ♪

 2010年4月22日 木曜日
 油断大敵
穏やかな深夜から朝方、目覚めも良く朝食用意
♪ バナナ・みかん、オクラ・ニンニクの芽・椎茸煮、人参とごぼうのきんぴら(ヘルシー)
咽ずに食べたのですが食後15分に強い咽込みがありキッチンから走って行き吸引
食後は危険が倍加します、一品多かったと思い反省
暖かくなってくるとゼリー飲料が溶けるので冷蔵庫保存に心がけねばなりません
季節の変わり目に介護方法の切り替え見直しが必要と思います

お昼ごはんは慎重に準備をする
♪ お粥、鯖煮・サンチュウ・トマト(マヨネーズ) やわらか豆のふっくら煮(白十字)

半身の鯖、半額セールで ♪ 64円 でしたピンクのところを切り取り水煮して
菊ちゃんの ♪ おかずにしました

鯖を虫眼鏡で骨やトゲを取り除きます、尾びれ部分の赤い身は中骨と一緒に排除してすり潰し
山芋とろろをすり混ぜすり潰したやわらか豆のふっくら煮を加え更にお粥をすり混ぜ
食べさせながらサンチュウとトマトをすり潰しトロミをつけて交互に食べさせました

咽ずに良く食べました ♪

夕食は一転咽込ませてしまいました私のミスでした
冷凍海老ピラフ200g・なめこ・竹の子・ニンニクの芽・しめじ煮込み
二年位前は時々使用していましたが嚥下障害の進行した介護食には
不適として止めていました ニチレイフーズの えびピラフ を何とか
菊ちゃんが食べれるように作れないかトライしてみました
食材を網に入れポットのお湯で油抜きをして土鍋に移し煮込みミキサーにかけ
山芋トロミをつけましたが粘着度が極端に強く大根おろしを混ぜ込ませて
食べさせましたが一口で咽込んでしまいました
擂鉢に移しすり潰していくと硬い塊が数個見つかりました
咽込むはずです、網こししてトロミを付け直し食べさせると咽なく食べました

これは完全なる失敗食でした。

2010年4月23日 金曜日
小骨と格闘
昨夜から痰がらみ微熱発汗が続く
朝食、バナナと桃にゴマ、ツナ&コーン缶詰とサンチュウ、コーンクリームゼリー
咽なく完食
昼食、お粥、鱈煮・里芋とイカの煮物(三和科学) トマト
擂鉢に入れ潰してしまい小骨が混じってしまいました
虫眼鏡で一本一本取り出して十数本見つかりました
擂り込んで行くと異質な感触が伝わり調べると小骨でした
擂鉢は素晴らしい道具です
痰が多いので時間をかけて慎重に食べさせました
三和科学のブレンダー食は利用価値が高く便利です
発熱は依然と続きクーリング実施、硬直も強い
夕食も三和科学のブレンダー食を使用、豆腐を加えただけの副食
食前に両側臥位でタッピング吸引をしたせいか痰咽も無くスムースな飲み込みでした。

2010年4月24日 土曜日
ヘルシーフードショー2010
レトルト介護食のお弁当[お粥、肉じゃが(ハウス) かぼちゃの含め煮(三和科学)]持参で出かけました
会場横に着き車内昼食、私はコンビにお蕎麦、食後菊ちゃんを伴って東京産業貿易会館の
四階に上がり介護食各社のブースを見学、OS1のブースでOS1ゼリーを1個ゲット
即水分補給、咽ずに飲み干しました
OS1の担当者は咽はしないかと気が気でなかったのでは ?
アンケートを書いている時近くの女性が無視されたと
怒っていました、休みに駆り出され臍が曲がっていたのかも
菊ちゃん数箇所のブースでお味見周り
オメメパッチリでした
早めに帰宅、菊ちゃんをベットに寝かせ片付けはしないで
熟睡体系に入った私で御座いました。

 2010年4月25日 日曜日
ねむい・ねむ~い
10:30 ごろ凄まじい睡魔あり敷布団を敷いて毛布をかぶり横になる
あとは意識なし目が覚めたら14:15 菊ちゃんを覗きこむと表情良し
しばらく横になる、徐に起きて昼食用意とオムツ交換、尿漏れと発汗あり
清拭着替え、昼食介助、咽ずに良く食べてくれました

深夜介護の疲労蓄積が現れているように思えます、在宅介護をしている者は
如何なる介護制度をもっても余程の裕福なる条件を備えている者と悪質な介護まやかしの介護する者
以外は満足なる睡眠を得る事は叶わぬものと思います


10年04月26日 月曜日
 大奮戦
車の修理、スターター交換
まずは菊ちゃんの朝ごはん
マンゴー ♪ バナナ ♪
かいわれ大根と鱈にゴマドレッシング
私のあさごはん
ご飯、オクラ煮、かいわれ大根と鱈
後片付けを済まし
コーヒーを一杯飲んで修理開始
後輪にしっかりとチョーク(車止め)をしてガレージ・ジャッキを所定の位置にセットして
左右の前輪をジャッキアップ、スタンドを所定の位置にセットしてジャッキを少し下げて
スタンドに車重が掛かるようにします
スターターの電気コネクターと
接続箇所のナットを外します
しか~し
火花が飛びました(恥)
     そうです
バッテリーの端子外しを忘れました
基本動作を怠ってはいけませんですね
 今度は安全に外しました
 プレートの取り付けボルトを取り外し
 取り外したら
 別のフレーとが現れますので
 そのボルトも外します
 外したら邪魔にならないよう
避けておきます
 スターター取り付けボルトを
 外す時オイルゲージの配管が
 邪魔になるのでゲージを
 抜いておきます
お昼が近くなったので作業中止
 菊ちゃんの介護食
お粥、プリン
 茹で豚肉としらたき・キザミ野菜の
 シチュー
 良く食べました
 私のは食パンにマーガリンと
 卵焼きにポーク炒め、つまみ菜ドレッシング
 プロペラシャフトを取り外す前に
 必ず合いマークをヨーク側と
 フランジ側につけます
 間違った付け方をしますと
 タイヤの回転が変則的になります
 前方のフロペラシャフト取り付けボルト
 矢印四本取り外し
 センターの矢印二本も取り外し
 落下させないように
 前側を右手で支え左手でセンターを
 持って右手を後方に引っ張ると
 フロペラシャフトが後方にスライドします
 そのまま下へ降ろします
 一番後方は付けたままにしておきます
 プロペラシャフト前方を取り外して
 降ろしてあります
 プロペラシャフトセンターも
 下げてスターターが取り外しやすい
 ようにしておきます
 取り外しましたがボルトを外すのに
 手こずりました一番上のボルトは
 手探りでボックスレンチ(メガネ)を使い
 緩めました
 スターター取り付け
 コネクター配線もしっかりと
 一番上のボルト締めも大変です
 最後にはレンチを大き目のハンマーで
 叩き増し締めをしました
 外したプレートも取り付けてプロペラシャフトを外した時と同じく
 右手で前方左手でセンターを支え定位置に合わせ前方の
ヨークとフランジの合いマークを合わせボルトを1本仮止めして
 センターのボルトを締めます次に前方四本のボルトを
締め付けます、チェンジレバーをニュートラルにして
 前輪を回せばプロペラシャフトも回転します
これにて交換完了
狭い車の下で仰向けになっての作業てした
肩こりなどに逆両方となるか痛みが増すか明日朝結果が出ます
修理屋さんに頼むと工賃だけで一万円前後です
家計苦しき寂しい私の御財布では大きな負担ですので♪マイ・リペアーが絶対です
修理屋さん ごめんなさい


 2010年4月27日 火曜日
 足腰肩 ガクガク & イタイタ
車は快調になりましたが直した私は全身痛みが走ります
このような時に菊ちゃんは絶不調
06:00 位から急に呼吸困難・硬直・発熱・血圧高・発汗発症、
オムツ交換・気道確保・クーリング実施
食指は飲み込みやすいのを用意、咽ずに良く飲み込みました。
昼食も菊ちゃんの様態悪く流動食にする、このような時は疲れます
昼食後にクラビット500を服用、体温・硬直・顔と左半身の浮腫みは引いたが
良くない状態が続いている
食事は咽ずに良く食べてくれました

夕食後スピーカーをベットの左右に置いて

沖縄音楽を流しています
時折痰咽はありますが様態が安定しつつあり
少し安心しました

 2010年4月28日 水曜日
  一転菊ちゃん様態安定
朝バタバタはいつもの通り
今日はヘルパーさんに擂鉢擂り擂りをしてもらいました
訪問ヘルパーが擂鉢擂り擂りをする家庭ってざらに無いのではと思います
食事介助もヘルパーさんに依頼咽なく完食でした

昼食、お粥、鰤・ミックスキャベツ・ゴマドレッシング、トマト・マヨネーズ

卵焼き用フライパンに油を多目に入れ炒めると揚げるの中間くらいで
鰤を炒めました、更にお皿に移しラップをしレンジ強40秒加熱
更に更に沸騰したお湯を掛けて油流しをしました
別のお皿にミックスキャベツ(キャベツ・レタス・にんじん)を敷いて
お魚を乗せゴマドレッシング味付け骨トゲ血合い部は排除
擂り潰しとろみ付けお粥と擂り混ぜサラサラ ♪ トロミ食で咽なく食べました
トマトも擂り潰し残しておいたお粥と擂り混ぜ自家製ゼリー飲料を
混ぜ込みやわらかいサクサク ♪ トロミ食となりました
元来嫌いなトマトです、口に入れるなり不機嫌な顔になりました
こちらも完食でした。

夕食、お粥、鶏肉・ニンニク・椎茸・もやし・ニンニクの芽煮込みかぼちやの含め煮(三和科学)
鶏肉野菜煮込みは良く仕上がりました上出来でした
かぼちゃもお粥と混ぜトロミなしで咽なく飲み込めました


 2010年4月29日 木曜日
 晴れの日は忙しい
今日はお風呂の予定でカロリーメイトを二個混ぜ飲み込みやすくし時間のかからないようにしました
咽なく飲み込み良く食べました
09:40 入浴、シャンプーリンス・全身洗い
入浴中にウンちゃんがポトリン(便座付き)受け皿用意、半自力排便大漁 ♪
お尻周り洗浄、お風呂場で体拭き
09:30 より訪問介護私が入浴させている間にシーツ交換ベットカバー交換
エアーマットカバー交換ベット周りを整えさせています
入浴終わりベットに移動
ヘルパーさんと二人で体拭き・着付け・ドライヤー掛け
両側臥位・タッピング・吸引、右側臥位吸引時大漁の痰が引ける
一通り終わり仰臥位にしてヘルパーさんに任せる
顔に化粧水乳液、手・足にクリーム、髪のお手入れ
バイタルチェック
10:20 血圧 167/107 脈搏 132 体温 37度 酸素 95%(通常計測)
    クーリング実施、気道確保実施
10:30 ヘルパー時間終了
10:38 血圧 121/78 脈搏 110 体温(両脇クーリング中)体感にて下がっている
    酸素 97%(気道確保中) 気道確保の張力を徐々に緩める
夕食はハンバーグ、半分のつもりでしたが全部食べさせてしまいました
機嫌が良くなったのか静かな眠りでした。


 2010年4月30日 金曜日
  菊ちゃん通院
4~5年前から右の頬に小さいできものが出来てから
往診の医師や皮膚科の往診にもみてもらいましたが
薬をつけても一向に治らず
訪問看護が今日あったので看護師に話したら
菊ちゃんの以前の主治医病院の皮膚科を予約してくれました
昼食後お出かけ大事無いとの事でした
軟膏の処方箋を出してもらい薬局に寄って
ドラッグストアーへ、ここでも菊ちゃんを車椅子に乗せて店内散歩
背中の矯正ベルトを菊ちゃんの顎に当てて頭のほうで止めてみますとほど良く
気道確保が出来ます、お値段約5,000円なり購入は控え飲料水などを買い帰宅
疲れたのかスヤスヤ♪オネム
呼吸、血圧、体温、酸素良好、痰も引きやすく回数も少なくて表情良し
♪ 菊ちゃんの晩御飯 ♪

うに♪ウニ♪海栗 1,580 円の半額セールでしたので買う気になりました
菊ちゃんの晩御飯は海栗粥丼青海苔を混ぜて口に入れると♪オメメ♪パチリンコ♪
トロミ付けをせずに擂鉢も使わずそれでも、お元気一杯の完食でした
生の青海苔は食後に咽る傾向にあるので注意をしながら食器片付け
咽があり食器洗い中吸引に駆けつける事二度あり

私も海栗さんの御相伴にあずかりました

♪美味で御座いました♪